モクマオウ科(読み)もくまおうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モクマオウ科」の意味・わかりやすい解説

モクマオウ科
もくまおうか
[学] Casuarinaceae

双子葉植物、離弁花類常緑高木または低木。葉は輪生し、鱗片(りんぺん)状で合着して茎を包み、外観はスギナに似る。雌雄同株または異株。花は単性で、雄花は1本の雄しべと4枚の小包葉からなる。雌花は2枚の小包葉と1本の雌しべからなり、花柱は細長く、2裂する。果実痩果(そうか)で、木質化した翼状の小包葉2枚に包まれ、多数集まって球形の集合果をつくる。オーストラリアを中心に2属約65種分布する。日本ではトキワギョリュウ(一般にモクマオウと称する)がよく植栽される。

山崎 敬 2020年2月17日]

 APG分類でもモクマオウ科とされる。2018年のデータでは世界に4属約100種が知られる。

[編集部 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む