モクマオウ科(読み)もくまおうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モクマオウ科」の意味・わかりやすい解説

モクマオウ科
もくまおうか
[学] Casuarinaceae

双子葉植物、離弁花類常緑高木または低木。葉は輪生し、鱗片(りんぺん)状で合着して茎を包み、外観はスギナに似る。雌雄同株または異株。花は単性で、雄花は1本の雄しべと4枚の小包葉からなる。雌花は2枚の小包葉と1本の雌しべからなり、花柱は細長く、2裂する。果実痩果(そうか)で、木質化した翼状の小包葉2枚に包まれ、多数集まって球形の集合果をつくる。オーストラリアを中心に2属約65種分布する。日本ではトキワギョリュウ(一般にモクマオウと称する)がよく植栽される。

山崎 敬 2020年2月17日]

 APG分類でもモクマオウ科とされる。2018年のデータでは世界に4属約100種が知られる。

[編集部 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android