スギナ(読み)すぎな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スギナ」の意味・わかりやすい解説

スギナ
すぎな / 杉菜
[学] Equisetum arvense L.

トクサ科の夏緑性シダ。草体で、節と節間部からなる。根茎は地中を長く走り、節から地上茎を分出する。地上茎には胞子茎と栄養茎の2型があり、早春に胞子茎が出たあとに栄養茎が出る。胞子茎は「つくし」(土筆筆頭菜)ともいい、肉質で淡褐色の1本の茎で枝を出さず、節ごとに濃褐色の舌状の葉が合着した鞘(さや)がある。これを俗に「はかま」とよぶ。茎頂には松かさ状の胞子嚢穂(のうすい)をつける。栄養茎は緑色で、節から鞘状に合着した舌状葉と、節のある枝を輪生する。至る所の野原や道端にみられる。

 つくしは春の味覚で、ごまやからしで和(あ)えたり、煮物、ひたし物にする。はかまをとって、塩を一つまみ入れた熱湯でさっとあく抜きしてから調理する。また栄養茎は無水ケイ酸のほか、サポニンの一種エキセトニン、アルカロイドの一種エキセチンを含み、利尿に効く民間薬にもなる。

 イヌスギナE. palustreは鞘状の舌状葉の先端が白い膜質で、胞子茎をつくらず、栄養茎の先端に胞子嚢穂をつける。分布は、本州中部地方以北の涼しい地方。

西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スギナ」の意味・わかりやすい解説

スギナ(杉菜)
スギナ
Equisetum arvense; horse tail

トクサ科の多年生のシダ植物。北半球温帯に広く分布している。原野路傍,堤などいたるところに生えている。根茎は地中を横に長く伸びて分枝し,節から直立した栄養茎を多く出す。高さ 20~40cm,節には輪生する鱗片状の葉をつけ,また多くの枝を輪状に出す。この栄養茎に先立って早春の頃,つくしと呼ばれる胞子茎を出す。高さ約 20cm,茎頂に多数の子嚢托から成る長楕円形の穂がある。子嚢托は六角形状で裏側の中央に柄があり,その周囲に5~10個の細長い胞子嚢がある。胞子茎は胞子を飛ばしたあとに枯れる。胞子には特有な弾糸が付着し,これは乾くと伸びて広がり,湿ると胞子に巻きつく運動をする。伸びはじめの若いつくしは,あえ物などにして食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報