モグリバエ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モグリバエ」の意味・わかりやすい解説

モグリバエ(潜蝿)
モグリバエ

双翅目のハモグリバエ科 Agromyzidaeキモグリバエ科 Chloropidaeに属する昆虫総称幼虫植物の組織にもぐり込んで生活するハエで,ほかにショウジョウバエミバエ,フンバエモドキなどの諸科にも同様な習性をもつものがあり,それらもモグリバエと称される。ハモグリバエ類には潜葉性のものが多いが,茎,つぼみ,根にもぐるものもあり,体長は2~3mmの種が多い。ナモグリバエ Phytomyza atricornisは灰黒色のハエで,幼虫は多食性を示し,アブラナ科,キク科の野菜やエンドウなどの葉にもぐる。キモグリバエ類もほぼ同大のハエで,光沢のある黒色と黄色の体に,幅広い頭部をもつ。イネキモグリバエ Chlorops oryzaeは日本各地に産し,幼虫はイネの茎に潜入し,新芽や幼穂を食害する。 (→ハモグリムシ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モグリバエ」の意味・わかりやすい解説

モグリバエ
もぐりばえ / 潜蠅

昆虫綱双翅(そうし)目ハモグリバエ科の昆虫の総称。小形のハエで、幼虫はおもに植物の葉内に孔道をつくって葉肉を食べるが、茎、つぼみ、根に潜入する種もある。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例