モルビアン県(読み)モルビアン(その他表記)Morbihan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モルビアン県」の意味・わかりやすい解説

モルビアン〔県〕
モルビアン
Morbihan

フランス西部,ブルターニュ地域 (レジオン) の県。ブルターニュ半島南岸にある。県都バンヌ。県の北西から南東花崗岩石英岩から成る褶曲山脈が走り,その間をブラベ川,ビレーヌ川などが峡谷を刻む。南部は屈曲の多い沈降海岸。主産業はコムギ栽培と酪農を中心とする多角的農業と,カキ養殖を含む漁業で,バンヌ周辺には軽工業,ロリアンには潜水艦工場があり,また各漁港には小規模の缶詰製造業がある。中央との接触が少く,古来のブルトン人の言語,風習が残る地方で,カルナックにヨーロッパ有数の巨石柱があり,ジョスランにはロアン家居城,バンヌに大聖堂がある。面積 6823km2。人口 61万 9838 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む