改訂新版 世界大百科事典 「ロリアン」の意味・わかりやすい解説
ロリアン
Lorient
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランス西部、モルビアン県の都市。人口5万9189(1999)。ブルターニュ半島南岸に位置し、ブラベ川とスコルフ川の河口により形成された自然の良港をもつ。港はフランス有数の漁港であり、商港でもある。海軍の基地・工廠(こうしょう)があり、軍港としても機能し、製鉄、機械、缶詰、造船などの工業が行われる。17世紀、ルイ13世の時代にポール・ルイPort-Louis(ルイ港)の名で町が築かれ、1664年ここを基地とした東インド会社にちなみ、東方(オリエント)を意味するロリアンL'Orientが市名の由来となった。第二次世界大戦中はドイツ軍の潜水艦基地となり、連合軍の爆撃を受けて市街地の大部分が破壊された。
[高橋伸夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...