デジタル大辞泉 「モンクトン」の意味・読み・例文・類語 モンクトン(Moncton) カナダ南東部、ニューブランズウィック州南東部の都市。シグネクト湾に注ぐペティコディアック川に面する河港がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンクトン」の意味・わかりやすい解説 モンクトンもんくとんMoncton カナダ、ニュー・ブランズウィック州南東部の同州第二の都市。人口6万1046(2001)。シグネクト湾に流入するペティコディアック川左岸に位置する。河港をもち、鉄道交通の要地で、りっぱな空港がある。木製器具、毛織物工業が発達するほか、付近に豊富な油田・ガス田があり、将来の開発が期待されている。最初フランス人が入植し、18世紀中ごろドイツ人が大量に移住し、開拓した。1855年にモンクトン将軍を記念して現市名に改名された。[山下脩二] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンクトン」の意味・わかりやすい解説 モンクトンMoncton カナダ,ニューブランズウィック州東部の都市。交通の中心地。初めフランス人が植民したが,1763年にアメリカ合衆国のペンシルバニア州からドイツ人が移住。 1960年代にフランス語系のモンクトン大学が設けられ,州内のフランス系住民の文化,教育の中心となった。ファンディ湾に注ぐプチコディアク川の河口より 40kmも内陸にあるが,満潮時に発生する 1.2mに及ぶ高潮で有名。人口5万 7010 (1991) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by