モーウイ

デジタル大辞泉プラス 「モーウイ」の解説

モーウイ

越瓜(えっか)と呼ばれるウリ科野菜の沖縄名。15世紀に中国から持ち込まれたものとされ、古くは琉球王国宮廷料理食材として用いられた。現代では一般家庭で漬物酢の物などにして食される。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ

モーウィ

沖縄県で生産されるウリ果皮は赤茶色で、果肉は白くみずみずしく、淡白な味わい。15世紀に中国華南地方から持ち込まれたとされる。果皮の色から、「赤毛瓜」「赤瓜」の表記がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む