モーリスオーリュー(その他表記)Maurice Hauriou

20世紀西洋人名事典 「モーリスオーリュー」の解説

モーリス オーリュー
Maurice Hauriou


1856 - 1929
フランスの公法学者,法思想家。
近代フランス行政法理論の体系化の完成と、フランスにおける公法学を構築し、多岐に渡る業績を残す。彼の法学理論の哲学的基礎にある「制度の理論」はヨーロッパの法学界に大きな影響を与えた。また、行政法理論は、公権力契機とその裁判的統制観点を重視しており、現代フランス行政法学に深い影響を及ぼしている。著書に「行政法精義」(1892年)、「公法の原理」(1910年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む