ヤエヤマヒルギシジミ(その他表記)Geloina erosa; mangrove clam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエヤマヒルギシジミ」の意味・わかりやすい解説

ヤエヤマヒルギシジミ
Geloina erosa; mangrove clam

軟体動物門二枚貝綱シジミ科。殻長 8cm,殻高 7.5cm,殻幅 4cm。殻は丸みのあるハマグリ形で,厚く堅い。殻表は白色であるが,幼貝では黄緑色,成貝では黒色を帯びた殻皮をかぶる。内面は白色。殻頂の下に3主歯があり,その前後に側歯がある。名の示すようにヒルギ林 (マングローブ) 内の泥中にすむ。食用。奄美大島以南,東南アジアに分布する。リュウキュウヒルギシジミ G.expansaは本種に似るが,後背縁がややまっすぐで長い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む