ヤコポ・ダ・レンティーニ(その他表記)Jacopo da Lentini

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヤコポ・ダ・レンティーニ
Jacopo da Lentini

[生]?
[没]1250頃
13世紀前半のイタリア詩人。プロバンス詩の影響を強く受けたシチリア島パレルモのフェデリーコ2世宮廷にあって,従来の通俗的な詩の型を脱する知的で技巧的な詩を書いた。ソネット形式の発明は彼の手になるという。代表作,ソネット『かの君と天国』 Madonna e il paradiso。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤコポ・ダ・レンティーニの言及

【シチリア派】より

…同派の作品は知的技法に基づき,主題的・文体的にきわめて様式化されている点が特徴である。シチリア派の頭目ともいうべき詩人は〈公証人〉ヤコポ・ダ・レンティーニで,ソネット形式の創案者であるとされる。その他,グイード・デレ・コロンネ,トマス・アクイナスの兄弟ともいわれるリナルド・ダクイーノ,ラテン語散文家としても名高いピエル・デラ・ビーニャ,民衆詩風のテーマを扱ったジャコミーノ・プリエーゼらがおり,フェデリコ帝自身もその子エンツォ王(1272没)とともに詩作を残している。…

※「ヤコポ・ダ・レンティーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む