塩飽諸島(読み)しわくしょとう

精選版 日本国語大辞典 「塩飽諸島」の意味・読み・例文・類語

しわく‐しょとう ‥ショタウ【塩飽諸島】

(「しあくしょとう」とも) 瀬戸内海、備讚(びさん)瀬戸の西部にある島々。香川県に属する。広島、本島(ほんじま)、手島など大小二八の島から成る。瀬戸内海交通の要所で、中世には海賊・水軍の根拠地となり、幕末には本島に幕府の貯炭所が置かれ、軍艦の寄港が多かった。東部の櫃石(ひついし)島、岩黒島、与島は上部を瀬戸大橋が通る。

しあく‐しょとう ‥ショタウ【塩飽諸島】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「塩飽諸島」の意味・読み・例文・類語

しわく‐しょとう〔‐シヨタウ〕【塩飽諸島】

瀬戸内海、備讃びさん瀬戸にある島群。大半は香川県に属する。主な島は塩飽七島とよばれる広島・本島・手島・牛島・櫃石ひついし島・与島・高見島。しあくしょとう。

しあく‐しょとう〔‐シヨタウ〕【塩飽諸島】

しわくしょとう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「塩飽諸島」の解説

塩飽諸島
しわくしよとう

瀬戸内海のほぼ中央、備讃瀬戸ほん島を中心とした島島をいう。塩飽島とは元来本島をさし、幕府直轄の島中船方領成立以後、同領の島とその付属島が塩飽諸島として把握されるようになった。塩飽の由来は、潮流の集まる意の「潮湧く」とか、製塩にちなむ「塩焼く」から起こったと伝えられる。諸島は本島・うし島・ひろ島・島、瀬居せい島・沙弥しやみ島・島・櫃石ひついし(現坂出市)高見たかみ島・佐柳さなぎ(現仲多度郡多度津町)の一〇島とその付属島で構成される。塩飽はシワクイ・シワキ・「しはく」(耶蘇会士日本通信・玉葉・家久君上京日記・山家集)と記され、「イエズス会日本年報」によればmiuaquiと発音されている。保元元年(一一五六)以前に塩飽庄が成立していた。西行が備中真鍋まなべ(現岡山県笠岡市)で、「真鍋と申島に、京より商人どもの下りて、様々の積載の物ども商ひて、又しはくの島に渡り、商はんずる由申けるをきゝて」の詞書に続けて「真鍋よりしわくへ通ふ商人はつみをかひにて渡る成けり」と詠じたように(山家集)、瀬戸内海を航行する船の中継地で、多くの商人が立寄った。平安期には西国から京への租税の輸送に瀬戸内海を利用することが多くなり、風待ち・潮待ち・水の補給のためなどに当地へ寄港する船が多かった。

〔塩飽水軍の動向〕

瀬戸内海は古くから海賊・水軍の活躍の場でもあり、塩飽もそれらの拠点の一つといえる。寛元四年(一二四六)当国御家人藤左衛門尉(香西家資)は幕府の命をうけ海賊追捕を行い(「吾妻鏡」同年三月一八日条)、香西氏略系譜(香西記)によると忠資が北条時頼から讃州諸島の警衛を命じられ、子弟をなお(現香川郡直島町)・塩飽島に配したという。子孫の宮本氏に海賊衆は統轄され、島の長として宮本・吉田・妹尾・渡辺氏がいた(南海通記)。南北朝期に入ると、瀬戸内海の海賊衆も両朝に分れて抗争を繰返す。南朝方にあった小豆島が北朝方の支配下におさまるや、正平三年(一三四八)伊予忽那氏が南朝方拠点拡大のため塩飽を攻撃する(同年四月二日「大蔵大輔奉書」忽那家文書)。同奉書には「讃岐国塩飽之島追落城槨之処」とあるが、この城郭が海賊城とよばれている塩飽島の本城であろう。この時期塩飽は細川氏の支配下にあり、北朝方勢力の海上の拠点として、南朝方海賊衆を抑える役割を果した。のち守護料所となり、文明五年(一四七三)頃は安富氏が代官であったが(同年一二月一〇日「安富元家遵行状」東大寺文書)、永正年間(一五〇四―二一)には村上隆勝が任命されている(四月一三日「細川高国宛行状」屋代島村上文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塩飽諸島」の意味・わかりやすい解説

塩飽諸島 (しわくしょとう)

瀬戸内海の備讃瀬戸西部海域に散在する28島の諸島をいい,香川県坂出市,丸亀市,多度津町に属する。〈しあくしょとう〉とも呼ぶ。おもな島は塩飽七島と呼ばれる本島(ほんじま),広島,牛島,手島(以上丸亀市),櫃石(ひついし)島,与島(坂出市),高見島(多度津町)である。古来,内海の水運の拠点であった。明治以来,出稼ぎの島となり,過疎化が進んだが,1988年4月に開通した本州四国連絡橋児島~坂出ルートの瀬戸大橋の橋脚島に櫃石島,岩黒島,与島などがなり,本島をはじめ各島は観光開発に熱心である。一部の島には両墓制の習俗が残っている。塩飽の名は,東西から満潮の出あう所で潮が湧き上がることからきたといわれる。坂出,丸亀,多度津の各港から船便がある。
執筆者:

塩飽島は古来,海上交通の要地として著名。《万葉集》柿本人麻呂の古歌に讃岐の狭岑島とあるのは沙弥島(坂出市)のことである。藤原純友の乱,治承・寿永の内乱の戦場ともなった。《法然上人行状画図》に1207年(承元1)3月讃岐に配流となった法然は塩飽に立ち寄り,地頭駿河権守高階時遠入道西忍の館で好遇をうけたとある。46年(寛元4)3月,《吾妻鏡》に海賊追捕の功労者としてみえる讃岐国御家人藤左衛門尉(香川郡司家資)の子孫が島年寄宮本氏,吉田氏の祖という。また鎌倉末期北条氏被官として活躍する塩飽氏も塩飽の出身であろう。南北朝期にも名がみえ,《勝山小笠原古文書》1344年(興国5・康永3)11月の小笠原貞宗譲状に〈讃岐国塩飽荘〉とある。室町期には細川氏の支配下に入り,戦国期にはその部将香西元成の下に宮本氏,吉田氏などが船将として行動している。また塩などの物資の輸送にも活躍し,1445年(文安2)の〈兵庫北関入船納帳〉に多数の塩飽籍船を認めることができる。1577年(天正5)3月功により織田信長より朱印状をうけ堺津における塩飽船の自由が認められた。豊臣秀吉より九州出軍の船方として船10艘,水主(かこ)50人が割りあてられ,90年2月に塩飽島中宛てに下付された秀吉の朱印状では1250石が島中船方650人に配分された。以後,朝鮮出兵などにも活躍。秀次の朱印状をうけ,関ヶ原の戦後の1600年(慶長5)9月には徳川家康より,30年(寛永7)8月には秀忠から同様の朱印状をうけ,幕府の御用船方として領地を安堵された。この650人を大名・小名に対して人名(にんみよう)とよぶ。

 人名は各種の幕府の船役・水主役をつとめる代りに1250石の土地の領知権と周辺海域の漁業権などを認められていた。朱印状は本島勤番所(島治役所)の石蔵に保存・相伝され,塩飽島中共有文書として著名である。島治は大坂の幕府船方,ついで町奉行所の管轄下に宮本・吉田両氏ら在島の年寄と各島浦の庄屋が寄合協議して運営された。はじめ世襲の年寄の勢力が強かったが,江戸後期には廻船業の盛衰に関係して新旧の勢力交代がみられ,経済力の豊かな与島の岡崎氏,牛島の丸尾氏などが入札により就任した。しかし人名はしだいに株化し,一人持ち,分割所持,共同持ちなどに分かれ,一人持ちの多い笠島,泊浦などの年番庄屋の発言権が強まり,年寄の権限は縮小された。島の生業ははじめ廻船業が主であったが,船数はしだいに減少,大工,水夫などとして他出するものがふえた。しかし幕末に軍艦の乗組員として塩飽水夫は重用され,1860年(万延1)渡米した咸臨丸の水夫50人中35人を占めている。また漁業も古来タイ,サワラなどの好漁場が多く,その経営と下津井などの他領船から入漁料を徴収し島中財政の財源としていた。その後廃藩置県により丸亀県に,ついで香川県仲多度郡に属し,町村制の施行により,領知権としての人名の特権も消滅したが,人名株は財産の一部として存続した。
人名制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「塩飽諸島」の意味・わかりやすい解説

塩飽諸島【しわくしょとう】

〈しあく〉とも読む。香川県北部,瀬戸内海の備讃諸島中の島群。坂出市,丸亀市,多度津町,三豊市に属し,約30島で総面積約37km2。広島(最大),本島,牛島,高見島,手島,櫃石(ひついし)島,与島は塩飽七島といわれ諸島の中心。おもに花コウ岩からなり,石材も産出するが畑作と漁業が主産業。古くから海上交通の要所で,藤原純友の乱などの戦場となった。のち豊臣秀吉に従って朝鮮出兵などにも活躍し,江戸時代には,幕府の御用役を務める代りに土地の領知権と周辺での漁業権を認められた人名(にんみょう)の制があった。瀬戸内海国立公園に含まれ,丸亀,多度津の各港から航路がある。
→関連項目備讃諸島丸亀[市]

塩飽諸島【しあくしょとう】

塩飽(しわく)諸島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩飽諸島」の意味・わかりやすい解説

塩飽諸島
しわくしょとう

「しあく」諸島ともいう。香川,岡山両県にまたがる備讃諸島の西半部で,約 30の島の総称。大部分は香川県に属する。花崗岩類から成る広島,本島,粟島と,花崗岩類上に集塊岩,安山岩が載る高見島,佐柳島などがある。江戸時代は天領で人名 (にんみょう。一種の年寄り) による自治の島であった。ミカン,野菜,花卉などを栽培し,漁業も行われるが,水質汚染で漁獲量は減少。ほかに採石業がある。古墳や石器,土器の出土品などが多く,瀬戸大橋架橋により観光開発が進んでいる。周辺海域とともに瀬戸内海国立公園に属する。

塩飽諸島
しあくしょとう

塩飽諸島」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩飽諸島の言及

【讃岐国】より

…古代以来の〈土産〉=特産物として,醬大豆,塩,菅円座,金漆,陶器などがある。考古学の面では,北西部の塩飽(しわく)諸島に膨大な旧石器包蔵層が確認され,また弥生時代には北西部荘内半島の紫雲出(しうで)遺跡は高地性集落の典型として知られている。このほか,師楽(しらく)式土器をともなう製塩遺跡や島嶼部の祭祀遺跡が地域的特性を示している。…

【人名制】より

…江戸時代,讃岐塩飽(しわく)諸島(丸亀市)にみられた人名の制度。人名とは1590年(天正18),豊臣秀吉から検地高1250石の領知を認められた塩飽島中船方650人のことで,その数は本島の泊,笠島浦をはじめ塩飽諸島の20の浦々に90から7の範囲で配分されていた。…

※「塩飽諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android