やこめ

デジタル大辞泉プラス 「やこめ」の解説

やこめ

山梨県郷土料理。「焼米」の表記もある。炒った大豆塩水に漬けておき、糯米(もちごめ)と一緒に蒸し器で蒸しあげたもの。近年ではうるち米と大豆で炊飯する場合もある。苗代種播きの際に、少量の種籾を残しておいて炒ったものを田の水口に供えて豊作を祈った古い田植え行事に由来する料理

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む