ヤトコロ遺跡(読み)やところいせき

日本歴史地名大系 「ヤトコロ遺跡」の解説

ヤトコロ遺跡
やところいせき

[現在地名]竹田市小塚 ヤトコロ

阿蘇山東側外輪山の東に緩く傾斜する高原、大野川の源流地帯にあり、標高は約六〇〇メートル。平底の押型文土器出土する九州の縄文時代早期後半のヤトコロ式土器の標式遺跡として知られる。調査は試掘調査を含め昭和五〇年(一九七五)から同六三年にかけて五次にわたり行われた。同六二年・六三年の調査は面積も広く多くの遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む