アズマヤマアザミ(読み)あずまやまあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズマヤマアザミ」の意味・わかりやすい解説

アズマヤマアザミ
あずまやまあざみ
[学] Cirsium microspicatum Nakai

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ1.5~2メートル、上部は分枝して花序となる。9~11月紅紫色頭花を上向きに開く。東北地方から中部地方にかけての山地に生える。名は西日本の山地に普通に生えるヤマアザミに対して東のヤマアザミの意味である。

[小山博滋 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む