ヤマホオズキ(読み)やまほおずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマホオズキ」の意味・わかりやすい解説

ヤマホオズキ
やまほおずき / 山酸漿
[学] Physalis chamaesarachoides Makino

ナス科(APG分類:ナス科)の多年草。高さ30~50センチメートル。葉は卵形で長さ5~12センチメートル、先は尾状にとがり、縁(へり)に少数の粗い鋸歯(きょし)がある。8~9月、葉腋(ようえき)に浅く5裂した白色花を開く。液果はすこし刺(とげ)のある大きな萼(がく)に包まれる。山地谷間に生え、関東地方以西の本州から九州に分布する。

小林義雄 2021年7月16日]

 イガホオズキ属、または独立したヤマホオズキ属とする考えもある。

[編集部 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android