普及版 字通 の解説

9画
[字訓] すすめる・みちびく
[説文解字]

[字形] 象形
〔説文〕四上に形声とし、声符を久(きゆう)とするが、声が合わず、またその字形にも疑問がある。〔説文〕に「善を
むるなり」、〔玉
〕に「
くなり、
むるなり、善きなり」とあるのは羞の意であるらしいが、その用義例はない。殷の紂王が、周の文王を
里に幽閉したという伝承があり、
里は古代の囚獄の名である。古代の囚獄は、おおむね聖所に附設された。〔新
字鏡〕に異訓を多く録している。[訓義]
1. すすめる、みちびく、いざなう。
2.
里、獄舎。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
獸
なり。牛馬を盜むなり。
ふるなり。引くなり。
むなり。善なり。和柔相ひ引
し、以て善に
むなり 〔字鏡集〕
誘と同じ。ミチビク・ススム・ヨシ・コシラフ・コシナニ・イザナフ[熟語]
里▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

