出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸小伝馬町牢屋の長。職名を囚獄(しゆうごく)と称するが,牢屋奉行とも俗称した。江戸幕府創立以来石出家が世襲し,帯刀を名のった。…
…同年,それに先立ち,西洋法を参照して制定された懲役法により,笞・杖が短期自由刑たる懲役に代えられていたが,73年には先述の徒場は懲役場と改称され,同年の改定律例では,流・徒刑も刑期はそのままに(ただし終身が加わる)懲役に一本化された。先の小原監獄則は,従来用いられていた囚獄の語を監獄に変え,独房制を導入し,未決・既決,男女を分けるなど進歩的であったが,財政的理由等から本格的実施をみないまま効力を停止された。監獄事務は73年に司法省から内務省に移管されていたが,西南戦争等による受刑者激増を契機に,各府県の懲役場とは別に79年内務省直轄の集治監が宮城県と東京府に開設された。…
※「囚獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新