ユウル(読み)ゆうる

日本歴史地名大系 「ユウル」の解説

ユウル
ゆうる

漢字表記地名「勇留」のもとになったアイヌ語に由来する地名(島名)。元禄郷帳にみえる「いるゝ」は当地のことと考えられる。天保郷帳には「東地嶋々之分」の「子モロ持場」のうちに「ユウル」とみえ、島は近代に入り珸瑶瑁ごようまい村に包含された。「ユウル」以外に異表記をみない。「蝦夷拾遺」によると無人島。「東行漫筆」の「シコタン之事」の項に「南の方ニ小島あり」として五島があげられ、その一に「ユウル大き成島周廻五六里」と記されている。また「右島ハいづれも樹木無之、図合澗ハ諸島ニ有之、飲水も有之由。夷人ハ皆夷船ニて此島へ懸り渡ル」ともある(文化六年四月二九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む