ヨツバハギ(読み)よつばはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨツバハギ」の意味・わかりやすい解説

ヨツバハギ
よつばはぎ / 四葉萩
[学] Vicia nipponica Matsum.

マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。葉は2~4対の小葉からなり、葉軸先端は普通は針状突起に終わるが、巻きひげとなるものもある。小葉は楕円(だえん)形で、脈が目だつ。夏から秋、葉腋(ようえき)の総状花序に数個から十数個の蝶形花(ちょうけいか)を密につける。花は紅紫ないし青紫色で、長さ約1センチメートル。北海道から九州の低山の草地林縁に生え、朝鮮半島、中国、極東ロシアなどに分布する。

[立石庸一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む