紅紫(読み)コウシ

精選版 日本国語大辞典 「紅紫」の意味・読み・例文・類語

こう‐し【紅紫】

  1. 〘 名詞 〙 くれないとむらさき。転じて、種々の美しい色。美人や花、衣服などの色彩の美しさをたとえていうのに用いる。
    1. [初出の実例]「懸る処に、柳営庭前の花、紅紫(コウシ)の色を交て」(出典太平記(14C後)三九)
    2. [その他の文献]〔論語‐郷党〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紅紫」の読み・字形・画数・意味

【紅紫】こうし

くれないと紫。ともに間色。また、色とりどり。〔晋書、慕容徳載記〕齊・魯固(もと)より君子多し。昔の時に當りては、~指麾(しき)すれば則ち紅紫し、俛仰すれば則ち丘陵にを生ず。今日に至りては(たいふん)、氣滅す。

字通「紅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android