ヨモギエダシャク(その他表記)Ascotis selenaria

改訂新版 世界大百科事典 「ヨモギエダシャク」の意味・わかりやすい解説

ヨモギエダシャク (蓬枝尺)
Ascotis selenaria

鱗翅目シャクガ科の昆虫。翅の開張3.5~5cm。色彩は変化に富み,体翅とも灰色,灰黄色からかなり黒みがかった個体まである。前・後翅とも横脈上に環状の黒紋があり,外横線は鋸歯状。前翅裏面の翅頂部には黒褐色でかこまれた白紋がある。雄の触角は繊毛状だが,雌では糸状で毛が生えていない。ヨーロッパ南部からアフリカ,アジアのほとんど全域に分布し,日本では北海道から屋久島まで,全国的にごくふつうに見られる。幼虫淡褐色から暗褐色,あるいは緑色のシャクトリムシで,第2腹節の瘤起(りゆうき)がとくに目だつ。きわめて広食性で,草木から樹木まで多くの植物に寄生するため,庭園や果樹害虫として注目される。成虫は春から秋まで3~4回出現し,よく灯火に飛来する。秋に老熟した幼虫は,土中に入って蛹化(ようか)し越冬する。一般に本州以西のものは大型だが,北海道産は小型で淡色
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨモギエダシャク」の意味・わかりやすい解説

ヨモギエダシャク
よもぎえだしゃく / 蓬枝尺蛾
mugwort looper
[学] Ascotis selenaria

昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科に属するガ。はねの開張35~50ミリ。大きさや色彩斑紋(はんもん)にかなりの変異があり、一般に雌は大きく、はねが白っぽいことが多い。前後翅とも灰白色の横脈紋があって黒環で囲まれ、黒色の外横線は鋸歯(きょし)状をなす。アジアからヨーロッパに広く分布している種で、日本では全国的にごく普通にみられる。幼虫は体長60ミリ内外のシャクトリムシで、体色は緑色から暗褐色まで変異がある。きわめて多食性で、庭園樹や果樹のほか各種樹木や花卉(かき)の葉を食べる害虫。成虫は春、夏、秋に羽化し、よく灯火に飛来する。秋に老熟した幼虫は、土中で蛹化(ようか)し、越冬する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android