ヨンメッリ(読み)よんめっり(その他表記)Niccolò Jommelli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨンメッリ」の意味・わかりやすい解説

ヨンメッリ
よんめっり
Niccolò Jommelli
(1714―1774)

18世紀イタリア、ナポリ派の作曲家。オペラと宗教音楽が重要。歌手中心だったオペラに、ドイツ音楽の複雑な構造とフランス音楽の装飾性、さらにイタリア音楽の華麗さを加味し、管弦楽の価値を高め、またドイツのマンハイム楽派にも多大な影響を与えた。9月10日アベルサに生まれ、同地で初等教育を受けたのち、1725年からナポリで学び、ハッセやレオらナポリのオペラ作曲家の強い影響を受けた。40年にはローマ、翌41年にはボローニャに出てG・B・マルティーニ神父に対位法を学び、同地のアカデミア・フィラルモニカの会員に選ばれた。43年にはハッセの推薦ベネチアのインクラービリ音楽院の音楽監督になっている。47年にはローマに向かい、49年にはバチカンの副楽長となり、同年ウィーンに進出してからは台本作家メタスタージオと交わり、彼の台本によるオペラを上演している。53~69年のシュトゥットガルト宮廷楽長時代が彼の絶頂期である。晩年はナポリに戻り、74年には聖週間に名作『ミゼレレ』を発表した直後、8月25日に世を去った。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android