ヨーロッパヤマネ
よーろっぱやまね
common dormouse
[学] Muscardinus avellanarius
哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。イタリアからイギリス、ヨーロッパロシア西部までのヨーロッパにおもに分布するヤマネで、体色は美しい赤褐色、長い毛の生えた尾をもつ。体長6~9センチメートル、尾長7~7.5センチメートル、体重15~40グラム。習性は他のヤマネ類に似るが、森林、とくにハシバミの茂みの地上1~2メートルの高さに草の葉やコケを集めてしばしば巣をつくり、ハシバミの実を好んで食べる傾向がある。気温が15~16℃以下に下がるようになると地下で冬眠に入る。冬眠期間は9か月に達することがある。
[今泉吉晴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヨーロッパヤマネ
学名:Muscardinus avellanarius
種名 / ヨーロッパヤマネ
科名 / ヤマネ科
解説 / 敵にとらえられると、尾を切りはなしてにげることがあります。木のうろにコケや木の皮を運びこんで、ボールのような巣をつくります。
体長 / 6~9cm/尾長5.5~7.5cm
体重 / 15~40g
食物 / 果実、種子、芽など
分布 / ヨーロッパ、トルコ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパヤマネの言及
【ヤマネ(山鼠)】より
…国の天然記念物に指定されている。 近縁種にはヨーロッパにヨーロッパヤマネMuscardinus avellanarius,オオヤマネGlis glis,アフリカにアフリカヤマネGraphiurus murinusなどが分布するが,日本の近辺には分布しない。古代ローマでは冬眠前の肥大したオオヤマネを美味な食物として珍重した。…
※「ヨーロッパヤマネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 