ラグビーのジャージー

共同通信ニュース用語解説 「ラグビーのジャージー」の解説

ラグビーのジャージー

日本代表の赤白の段柄は1930年に行われた最初の国際試合の伝統を受け継ぐデザイン。胸のエンブレムから「桜のジャージー」と称される。かつての素材はウールでその後に綿となったが、汗を吸って重くなるなど機能性はいまひとつ。70年代後半からポリエステルと綿の混紡糸が使われ、2003年W杯ではポリエステル100%に。軽量化が進み、耐久性や速乾性も大きく改善。近年プレー特性に合わせた形状や素材など機能面の進化が続く。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む