改訂新版 世界大百科事典 「ラッパウニ」の意味・わかりやすい解説
ラッパウニ (喇叭海胆)
Toxopneustes pileolus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ラッパウニ科に属する海産動物。体表を一面に小さならっぱ形の叉棘(さきょく)で覆われたウニ。叉棘は白く縁どられた紫色の花びらのような形をしていて、絶えず開閉運動を行っている。叉棘には毒腺(どくせん)があり、刺されると発赤して疼痛(とうつう)を感じる。皮膚の厚いところは被害を受けにくく、手で触って刺されることはまれである。棘(とげ)は短くて先が鈍端に終わり、緑褐色または橙(だいだい)色で白い縞(しま)がある。殻径10センチメートルぐらい。相模(さがみ)湾以南、インド洋、西太平洋の浅海域に分布する。
[重井陸夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...