ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッファー曲線」の意味・わかりやすい解説 ラッファー曲線ラッファーきょくせんLaffer curve 税率を上昇させるとある点までは税収も増大するが,その点を過ぎると逆に税収が減少するという関係を示した曲線。サプライ・サイド経済学の旗頭の一人で,南カリフォルニア大学のアーサー・B.ラッファーが,1974年ワシントンのレストランでナプキンの上に描いたカーブと伝えられている。レーガン政権第1期の大幅減税政策の理論的根拠として 1980年代初頭には大きく取り上げられたが,この曲線とそこから導かれるさまざまな仮説に関しては疑問視する向きが多く,近年ではほとんど取り上げられていない。(→レーガノミクス) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ラッファー曲線」の意味・わかりやすい解説 ラッファー曲線【ラッファーきょくせん】 アメリカの経済学者ラッファーA.Lafferによって提唱された,税率と税収の関係を表す曲線。税率がゼロから上昇するにつれて税収も増えるが,一定の税率(最適税負担率)を超えると逆に税収は減少すると主張した。レーガン政権下のレーガノミクスにおいて注目されたサプライサイド経済学の一環をなす。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by