レーガノミクス(英語表記)Reaganomics

翻訳|Reaganomics

デジタル大辞泉 「レーガノミクス」の意味・読み・例文・類語

レーガノミクス(Reaganomics)

《「レーガノミックス」とも》米国レーガン政権のとった経済政策サプライサイド(供給力)重視立場から、減税・財政支出削減・規制撤廃などを進めた。当初は巨額の財政赤字と貿易赤字を生んだが、1990年代の米国経済繁栄の基礎になったとも評価されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーガノミクス」の意味・わかりやすい解説

レーガノミクス
Reaganomics

1981年,アメリカ合衆国大統領に就任したロナルド・W.レーガンがアメリカ経済の再生を目指して掲げた一連の経済政策通称。その大要は 1981年2月に発表したレーガンの経済再生計画にあるように,(1) 政府支出の伸びの大幅抑制,(2) 大幅減税,(3) 規制緩和ディレギュレーション),(4) 安定的金融政策を 4本柱としており,サプライ・サイド経済学マネタリズム,市場メカニズムを重視する新自由主義に基づいている。インフレーションの抑制と雇用の改善にはほぼ成功したが,同時に実施された軍事支出の大幅増と相まって財政赤字と貿易赤字の拡大をもたらし(→双子の赤字),全体としては目標を達成したとはいえず,レーガン政権の 2期目からは事実上放棄されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「レーガノミクス」の意味・わかりやすい解説

レーガノミクス

米国のレーガン政権が1981年からかかげた自由主義経済政策。米国の財政制度が労働者の労働意欲を減退させ,貯蓄率低下させると同時に,企業の設備投資に対する意欲を阻害しているという主張から,市場原理民間活力を重視し歳出削減と減税を含む貯蓄刺激政策を採ったが,結果的には貯蓄率の低下とそれに伴う設備投資の停滞,財政赤字の拡大と対外債務増大という事態となった。この政策を推進するうえでサプライサイド経済学,マネタリズム(通貨供給量を重視する金融政策)が重視された。
→関連項目ラッファー曲線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android