ラマットガン(読み)らまっとがん(その他表記)Ramat Gan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマットガン」の意味・わかりやすい解説

ラマット・ガン
らまっとがん
Ramat Gan

イスラエル中部の都市。テル・アビブに隣接し、同市を核にする都市圏の一部を構成する。人口12万7400(2001)、15万7719(2018推計)。イスラエルの製造業の中心地で、食品繊維金属などの工業が立地する。1968年に開設されたイスラエル・ダイヤモンド交換所がある。20世紀初頭、東欧系ユダヤ人の農業入植地として建設されたが、1930年ごろよりテル・アビブの衛星都市に変質し、1950年代以降急速に人口が増加した。

[高橋和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む