ラマットガン(読み)らまっとがん(その他表記)Ramat Gan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマットガン」の意味・わかりやすい解説

ラマット・ガン
らまっとがん
Ramat Gan

イスラエル中部の都市。テル・アビブに隣接し、同市を核にする都市圏の一部を構成する。人口12万7400(2001)、15万7719(2018推計)。イスラエルの製造業の中心地で、食品繊維金属などの工業が立地する。1968年に開設されたイスラエル・ダイヤモンド交換所がある。20世紀初頭、東欧系ユダヤ人の農業入植地として建設されたが、1930年ごろよりテル・アビブの衛星都市に変質し、1950年代以降急速に人口が増加した。

[高橋和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む