ラマットガン(読み)らまっとがん(その他表記)Ramat Gan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマットガン」の意味・わかりやすい解説

ラマット・ガン
らまっとがん
Ramat Gan

イスラエル中部の都市。テル・アビブに隣接し、同市を核にする都市圏の一部を構成する。人口12万7400(2001)、15万7719(2018推計)。イスラエルの製造業の中心地で、食品繊維金属などの工業が立地する。1968年に開設されたイスラエル・ダイヤモンド交換所がある。20世紀初頭、東欧系ユダヤ人の農業入植地として建設されたが、1930年ごろよりテル・アビブの衛星都市に変質し、1950年代以降急速に人口が増加した。

[高橋和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む