リチャードローレンツ(その他表記)Richard Lorenz

20世紀西洋人名事典 「リチャードローレンツ」の解説

リチャード ローレンツ
Richard Lorenz


1863.4.13 - 1929.6.23
ドイツの物理学者。
元・ゲッチンゲン大学講師。
ウィーン(オーストリア)生まれ。
父は歴史家、祖父は哲学者。イエナ大学ホウ素原子価に関する研究により学位を取得。その後ロストック大学を経て、ゲッチンゲン大学に進み、1892年同大学講師となる。1896年チューリッヒ工科大学電気化学研究室に入る。又30年間にわたり「Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie」の編集に従事。彼はファラデーの法則が熔融塩においても成立することを証明し、熔融塩のガルヴァーニ電池の起電力を計算した。又分散系におけるアインシュタインによる粒子サイズを決定し、熔融塩中のイオンサイズを決定した。著書「Elektrochemie geschmolzener Salze,Leipzig」(1909年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む