出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の半耐寒性一年草。和名ヒメキンギョソウ(姫金魚草)。ムラサキウンラン(紫海蘭)ともいう。細いがしっかりした茎を直立し、高さ30~60センチメートル、下部に細い葉をつける。総状花序をつくり、キンギョソウに似た小花を開く。花色は紅、紅紫、濃紫、黄、白色などの混合色である。花冠は上唇と下唇に分かれ、上唇は反曲する。距(きょ)は優雅でとがり、やや湾曲する。北アフリカ、ポルトガル、スペイン南部原産。花壇、家庭用の切り花に適する。秋播(ま)きで、4~5月に開花する。日当り、排水のよい所なら土質を選ばない。窒素質が多すぎると茎葉が柔弱になり、倒伏しやすいので、リン酸とカリ肥料を利かせる。冬は霜よけするか、フレームに入れる。
[山口美智子 2021年8月20日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...