リピッヒ旋光計(読み)リピッヒセンコウケイ

化学辞典 第2版 「リピッヒ旋光計」の解説

リピッヒ旋光計
リピッヒセンコウケイ
Lippich's polarimeter

旋光計一種偏光子直後偏光面をこれとわずかにずらせた小偏光子を,光束半分が通るように置くのが特徴.検光子を回転させたとき,二つに分割された望遠鏡視野明暗交替が鋭敏に観測できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む