翻訳|polarizer
自然光を直線偏光に変える素子。直線偏光子ともいう。これには,透明体の反射を利用したもの,複屈折性を利用したもの,円偏光二色性を利用したものがある。第1のものは,透明な等方媒質の表面に特定の角度で入射した光の反射光,または透過光が直線偏光となることを利用したもので,多層反射増加膜の偏光プリズムがある。第2のものは,結晶の複屈折を利用して自然光を直線偏光にするプリズムで,方解石や水晶が使われる。ニコルプリズム,グラン・トムソンプリズム,ウォラストンプリズムなどがある。第3のものには,二色性をもつ結晶でつくられた薄い板状の偏光板がある。偏光板は,偏光プリズムに比較して一般に特性は劣るが,安価であり,かつ任意の大きさや形が容易に得られる。なお,偏光の有無,偏光の方向を知るために用いられる素子は検光子analyserと呼ばれるが,検光子には,ふつう偏光子と同じものが用いられる。
執筆者:朝倉 利光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
偏っていない光から偏光を取り出す純光学的な装置.取り出される偏光が直線であるか,円であるか,だ円であるかにより,それぞれ直線偏光子,円偏光子,だ円偏光子という.偏光子のはたらきは,入射光を直交する二つの偏光成分に分け,その一方を通過させ,他方を吸収または分散させることにある.そのため,二色性,複屈折,反射などの現象が利用される.二色性偏光子は,一つの偏光成分を通過させ,ほかの成分を吸収する.複屈折偏光子は,一方の成分を偏光子中で反射させて除き,他方の成分だけを通過させる.反射型偏光子には,一つの反射面からの(偏光角)反射光を利用するものと,板層にした多数の表面による反射光線あるいは透過光線を利用するものとがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…自然光の中から特定の振動方向をもつ直線偏光を取り出す光学素子を偏光子polarizer,または偏光板という。そして,同一素子であるが,それを回転することにより入射した直線偏光の振動方向を知る目的に使う場合にこれを検光子analyzerという。…
…自然光の中から特定の振動方向をもつ直線偏光を取り出す光学素子を偏光子polarizer,または偏光板という。そして,同一素子であるが,それを回転することにより入射した直線偏光の振動方向を知る目的に使う場合にこれを検光子analyzerという。…
※「偏光子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新