デジタル大辞泉
「光束」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
光束 (こうそく)
luminous flux
単位時間に伝搬される放射エネルギー(単位,W)を視感度で測ったもの。目の感度は光の波長によって大きく変わるので,感度を,一定の明るさの感覚を生ずる単色光のエネルギーの逆数で表し,これを視感度luminosity factorと呼ぶが,光束の測定では,1926年に国際照明委員会で決定された標準観測者のもつ視感度を用いる。視感度の存在する波長範囲はほぼ400~700nmで,感度の最大は波長555nmのところ(明所視)にある。光束の単位はSI単位系ではルーメン(lm)が用いられる。光束を光線束の意味に用いることもある。
→明るさ
執筆者:鶴田 匡夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
光束
こうそく
luminous flux
光の明るさを表わす量で,単位時間あたりに伝搬される可視光線の量で定義される。その単位ルーメン (lm) は光度 1cd (カンデラ ) の点光源から 1sr (ステラジアン ) の立体角内に放射される光束で,1lm=1cd・sr である。明るさは視覚による感覚的な量で個人差がある。したがって,平均的な標準観測者の視覚による標準比視感度を規定し,これを用いて物理的に測定可能な放射束から光束を算出する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
光束
光源からある方向に放射されたすべての光の明るさを表す心理的な物理量。単位は、国際単位系ではルーメン (lm) またはカンデラステラジアン (cd疽r)で言われる。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の光束の言及
【照明】より
…つまり,人間の目に感じられる放射は勘定に入れるが,人間の目に感じられない放射(赤外線や紫外線)は切り捨てる。このように定義されているのが光束である。すなわち,光束F(単位はルーメンlm)は,
この式において,λは放射の波長(nm),V(λ)は比視感度,P(λ)は放射をλについて展開したスペクトル(単位はW/nm,つまり1nm当りの放射束(W))。…
※「光束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 