リポイド(読み)りぽいど(その他表記)lipoid

翻訳|lipoid

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リポイド」の意味・わかりやすい解説

リポイド
りぽいど
lipoid

脂質(リピドlipid)に似ているという意味で、類脂質ともいい、脂肪溶剤に溶ける天然物で中性脂肪(いわゆる脂肪)以外の物質総称として用いられ、ドイツではLipoidは複合脂質(リン脂質糖脂質など)をさしている。現在では物質名としてはあまり用いられず、形容詞的に「リポイド様」と用い、脂肪に似た性質をさしていうことがある。また、病理学的にリポイド症(類脂質症)という場合の沈着物質は、複合脂質とコレステロールがおもなものである。

[若木高善]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む