リュトン
rhyton[ギリシア]
獣角あるいは動物の頭部をかたどった杯。垂直の単把手がつくものもある。またギリシア・ローマ時代の,人間(とくに女性)の頭部をかたどり絵付を施した陶器もリュトンと呼ぶ。獣角や動物の頭部形のリュトンには犬,狐,牡牛,馬,牡鹿,牡豚(または猪),牡羊,鷲,牡鶏,あるいは空想上の動物,たとえばグリフォンなどをかたどったものがある。飲口が広く,底が細いので,飲みほさないうちは置くことができないようになっているが,のちには台座をつけたり,置けるように形を変えたものも現れる。
素材は陶器,ガラス,金属製のものがある。ガラス製ではローマ・ガラスやアケメネス朝ペルシアにおけるものがよく作られており,また金属製のものはササン朝ペルシアのものによくみられる。(図)
→角杯
執筆者:石田 純三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リュトン
rhyton
古代の飲食器の一種。角製や角状の杯で,また動物の頭部をかたどり,首部にあたる部分が開口部になっている。のど部にあたる部分がそり返っていたり,有角のものは,角が柄になっていることが多い。金属・骨・陶・石・木製で,古くは前 1000年頃からあったが,特に前5世紀にギリシアに入り,ギリシア・ローマ時代に使われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリュトンの言及
【角杯】より
…のちには陶器,青銅,銀で模し,同時に台をつけたり,獣頭をつくったりした。ギリシア語では[リュトン]rhytonといったが,それは〈獣角〉の義であった。中国では各種の杯(飲酒器)を獣角でつくったことは,杯の名称に觚(こ),觶(し),角(爵)など,角に関係した文字があるので知られる。…
【角杯】より
…のちには陶器,青銅,銀で模し,同時に台をつけたり,獣頭をつくったりした。ギリシア語では[リュトン]rhytonといったが,それは〈獣角〉の義であった。中国では各種の杯(飲酒器)を獣角でつくったことは,杯の名称に觚(こ),觶(し),角(爵)など,角に関係した文字があるので知られる。…
※「リュトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 