リン・おにび

普及版 字通 「リン・おにび」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] リン
[字訓] おにび

[字形] 形声
声符は(りん)。金文字形によると大+舛(せん)、聖所に人牲としてされている者の形。〔説文〕十上字条に「兵死し、び牛馬の血、と爲る」とし、また〔淮南子、氾論訓〕に「久血、と為る」とみえる。その〔許慎注〕に「血、地に在り。暴露すること百日ならば、則ちと爲る。遙かにむに、炯炯(けいけい)として燃ゆる火の(ごと)し」という。〔論衡、論死〕に「人の兵死するや、世に言ふ、其の血、と爲る」とあって、戦場に鬼火を見ることが多かった。熱無くして光るので、また蛍火をいう。

[訓義]
1. おにび。
2. ほたるび。

[古辞書の訓]
和名抄 於邇比(おにび)〔名義抄 オニビ 〔字鏡集 オニビ・ホタル

[熟語]

[下接語]
・鬼・青・赤・野

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む