リンカン大聖堂(読み)リンカンだいせいどう

百科事典マイペディア 「リンカン大聖堂」の意味・わかりやすい解説

リンカン大聖堂【リンカンだいせいどう】

英国リンカンLincolnにあるゴシック様式大聖堂。正称セント・メアリー。最初の会堂は11世紀末に建てられ,聖母マリアに奉献された。続いて1192年から1320年にかけて再建イギリスゴシック特有の変化に富んだ装飾を見せ,二重袖廊(しゅうろう)の上に大塔がそびえる。内陣東側の部分は天使の彫刻群で飾られ,〈エンジェル・クワイア〉と呼ばれる。
→関連項目バードリンカン(イギリス)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のリンカン大聖堂の言及

【リンカン】より

…イギリス,イングランド東部,リンカンシャー(州)中央西部にある商業都市で州都。ブリトン語ではリンドンLindon,ローマ時代にはリンドゥムLindumまたはリンドン・コロニアLindon coloniaと呼ばれた。人口7万6660(1981)。ウィザム川とティル川の合流点にあるケスタ上に位置し,ローマ時代からアーミン街道とフォス・ウェーの両ローマ道の交点にある交通・商業都市として発展した。現在は周辺農村の中心都市であると同時に,重機械,軽金属,自動車部品,ラジオ,食品などの工業も行われる。…

※「リンカン大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む