リンチェンサムポ(読み)りんちぇんさむぽ(その他表記)Rin chen bzang po

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンチェンサムポ」の意味・わかりやすい解説

リンチェンサムポ
りんちぇんさむぽ
Rin chen bzang po
(958―1055)

チベットの仏教後伝期初頭に活躍した大翻訳家。13歳で出家し、前後3回インドに渡り、カシミールに滞在して顕教密教を学んだが、とくに密教の「ヨーガタントラ」や「アヌタラヨーガタントラ」などの教法を習得したとされる。新訳と称される彼の翻訳も顕密に伝わり、新訳タントラは以後チベット仏教確立に影響を与えた。彼は西チベットに多数の寺院を建立し、イェシェオエYe shes 'od王(959―1040ころ)に贈られたトディン寺に住した。85歳のときに同寺でインド僧アティーシャと会い、共訳も行った。98歳でカツェゴカルで没した。

原田 覺 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む