リン酸塩(読み)りんさんえん(その他表記)phosphate

翻訳|phosphate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リン酸塩」の意味・わかりやすい解説

リン酸塩
りんさんえん
phosphate

リン酸の塩。リン酸の種類により種々の塩があるが、普通はオルトリン酸塩(正リン酸塩)をさす。置換される水素原子の数によって3種のリン酸塩がある。二水素塩MIH2PO4はすべて水に溶けるが、一水素塩MI2HPO4正塩MI3PO4はアルカリ金属塩だけが溶け、正塩は一水素塩よりも溶けにくい。加熱すると二水素塩はメタリン酸塩、一水素塩は二リン酸塩(ピロリン酸塩)になるが、正塩は変化しない。リン酸塩のもっとも重要な用途肥料である。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む