リーム(読み)ream

パラグライダー用語辞典 「リーム」の解説

リーム

キャノピーは翼形を維持し強度を持たせる為に、リブによって区切られている。この部屋のようになったひとつひとつの部分をリームと呼ぶ。一般的に同じサイズ(面積)のグライダーの場合、リームの数が多い方が、より理想的な翼形を維持しやすく性能が良い。ただし、リーム数が多くなるとキャノピーの重量も増し、ライズアップコラップスからの回復特性の悪化などの弊害が現れやくすもなる。また当然、製造コストもアップする。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む