すべて 

リーム(読み)ream

デジタル大辞泉 「リーム」の意味・読み・例文・類語

リーム(ream)

欧米で、紙を数える単位。1リームは全紙480枚。日本れんはリームの訛り。→

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パラグライダー用語辞典 「リーム」の解説

リーム

キャノピーは翼形を維持し強度を持たせる為に、リブによって区切られている。この部屋のようになったひとつひとつの部分をリームと呼ぶ。一般的に同じサイズ(面積)のグライダーの場合、リームの数が多い方が、より理想的な翼形を維持しやすく性能が良い。ただし、リーム数が多くなるとキャノピーの重量も増し、ライズアップコラップスからの回復特性の悪化などの弊害が現れやくすもなる。また当然、製造コストもアップする。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

すべて 

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android