ルアン-パバンの町(読み)ルアンパバンのまち

世界遺産詳解 「ルアン-パバンの町」の解説

ルアンパバンのまち【ルアン-パバンの町】

1995年に登録されたラオスの世界遺産(文化遺産)で、首都ビエンチャンの北約230km、メコン川とカン川の合流点に位置する。ルアン・パバンは、1353年から約350年にわたって、ランサン王国の首都として栄えた。1707年の分裂後は、ルアン・パバン王国の首都となり、ルアン・パバンでは国王庇護のもと仏教文化が栄え、多くの寺院が建てられた。町の中心にあるプーシーの丘には、ルアン・パバン寺院、ワット・シェントーン、ビスナラート寺院など多くの仏教寺院が残っている。町全体では80を超える寺院があるが、最も有名なのはワット・シェントーン。14世紀に創建、16世紀半ばに改築されたこの寺の祠堂(しどう)には、色鮮やかなモザイク画が描かれている。ラオスは19世紀末からフランスの植民地となったことから、ルアン・パバンの町でもヨーロッパのコロニアル風の建物が建てられ、伝統的なラオス建築群の町並みに、コロニアル建築や中国、ベトナムの影響を受けた建物が見事に融合している。このような文化的景観が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はTown of Luang Prabang

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む