ルスティグ(その他表記)Lustig, Arnošt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルスティグ」の意味・わかりやすい解説

ルスティグ
Lustig, Arnošt

[生]1926.12.21. チェコスロバキアプラハ
[没]2011.2.26. チェコ,プラハ
チェコの作家。第2次世界大戦中,ナチス・ドイツの強制収容所を生き延び,戦後はホロコースト体験を元にした作品を多く発表した。1939年にナチス・ドイツ占領下のチェコスロバキアで家族とともに拘束され,1942年にプラハからテレジエンシュタット収容所へ移送され,その後アウシュウィッツ収容所やブーヘンバルト収容所に収容された。ダッハウに移送される途中で空爆にあい,列車から脱走した。戦後,カレル大学でジャーナリズムを学び,ラジオ特派員となった。1968年民主化運動「プラハの春」がソビエト連邦に鎮圧され,アメリカ合衆国に移住,アメリカン大学で教鞭をとった。初期の短編に『夜と希望』Noc a naděje(1958),『夜のダイアモンド』Démanty noci(1958)。代表作は "Dita Saxová"(1962),『少女カテジナの祈り』Modlitba pro Kateřinu Horovitzovou(1964),『美しい緑の瞳』Krásné zelené oči(2000)など。2008年フランツ・カフカ賞を受賞。2009年にブッカー賞候補になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む