ルッサン塩(読み)ルッサンエン

化学辞典 第2版 「ルッサン塩」の解説

ルッサン塩
ルッサンエン
Roussin's salt

1857年にZ. Roussinによって合成されたので,この名称でよばれる.黒色塩と赤色塩の2種類が存在する.硫化アルカリ,亜硝酸塩硫酸鉄(Ⅱ)の各水溶液から,M[Fe4S3(NO)7]・H2Oの組成の黒色ルッサン塩が得られる.これを,アルカリ溶液に溶かして熱すると,M2[Fe2S2(NO)4]・4H2Oの赤色ルッサン塩になる.いずれも水に可溶.黒色塩は硬質な輝きをもった結晶.水溶液は暗黒色.鉄は四配位で,三配位のSで架橋した構造である.赤色塩は黒赤色の結晶で,粉末にすると赤褐色になる.黒色塩より不安定である.[Fe(CO)9]と同じくFe-Fe間に直接結合があるといわれている.[別用語参照]鉄カルボニル

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む