ルテオリン

化学辞典 第2版 「ルテオリン」の解説

ルテオリン
ルテオリン
luteolin

C15H10O6(286.23).フラボンの一種.モクセイソウReseda luteola L.の全草中,マメ科Genista tinctoria,ジギタリスDigitalis purpurea L.の種子や葉に配糖体のガルテオリンとして存在する.黄色の針状晶.分解点327~329 ℃.λmax 253,267,349 nm(メタノール).塩化鉄(Ⅲ)で緑色を呈する.エタノール,メタノール,アルカリ溶液に可溶,水,エーテルに不溶.[CAS 491-70-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む