ルドルフフィッティヒ(その他表記)Rudolf Fittig

20世紀西洋人名事典 「ルドルフフィッティヒ」の解説

ルドルフ フィッティヒ
Rudolf Fittig


1835.12.6 - 1910.11.19
ドイツの有機化学者。
元・ストラスブルク大学教授。
ハンブルク生まれ。
ゲッチンゲン大学で学び、ウェーラーとリンプリヒトに化学を師事、1869年チュービンゲン大学教授、1876年ストラスブルク大学教授を歴任有機合成化学実験を積み重ね、ピナコン(1859年)、ディフェニル(1862年)、トルエン(1864年)、メシチレン(1866年)、フェナントレン(1872年)、クマロン(1883年)等を発見。ベンゼンから芳香族炭化水素を合成するときの有効な反応「フィッティヒ反応」でよく知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルドルフフィッティヒ」の解説

ルドルフ フィッティヒ

生年月日:1835年12月6日
ドイツの化学者
1910年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む