ルネボアレーブ(その他表記)René Boylesve

20世紀西洋人名事典 「ルネボアレーブ」の解説

ルネ ボアレーブ
René Boylesve


1867 - 1926
フランスの小説家。
トゥーレーヌ生まれ。
本名René Tardiveau。
作品の根底にはペシミスティックな人生観照がうかがわれる。伝統的小説手法から出発し、物語と批評との合体ともいえる、プルーストにも通じる手法を夢想し、「ひと夜君がほしくて」(’25年)などの作品で実験を試みている。作品はほかに地方都市のブルジョワ風俗を描いた「クロック嬢」(1899年)、恋愛的苦悩を描いた「わが恋」(1908年)、皮肉、諧謔を湛えた「公園での恋の手ほどき」(’02年)、「若きマドレーヌ」(’12年)等。アカデミー・フランセーズ会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む