ボアレーブ(読み)ぼあれーぶ(その他表記)René Boylesve

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボアレーブ」の意味・わかりやすい解説

ボアレーブ
ぼあれーぶ
René Boylesve
(1867―1926)

フランスの小説家本名はRené Tardiveau。トゥーレーヌに生まれる。地方都市のブルジョア風俗『クロック嬢』Mademoiselle Cloque(1899)、激しい情熱の物語『エリーズ』(1909)、軽妙な『公園での恋の手ほどき』Leçon d'amour dans un parc(1902)など多様な作品で知られるが、根底にはペシミスティックな人生観照がうかがわれる。また、伝統的小説手法から出発しながら、物語と批評との合体ともいうべき、プルーストにも通じる手法を夢想し、不十分ながら『ひと夜君がほしくて』Je vous ai désirée un soir(1925)などに実験を試みている。アカデミー会員。

小林 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボアレーブ」の意味・わかりやすい解説

ボアレーブ
Boylesve, René

[生]1867.4.14. ラエデカルト
[没]1926.1.14. パリ
フランスの小説家。地方の生活を繊細な観察力で描いた『マドモアゼル・クロック』 Mademoiselle Cloque (1899) ,『ラ・ベケー』 La Becquée (1901) などのほかに,ユーモアと幻想的な感覚を発揮した作品『公園での愛のレッスン』 La Leçon d'amour dans un parc (02) がある。アカデミー・フランセーズ会員 (18) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む