ルバロワ技法(読み)るばろわぎほう(その他表記)Levalloi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルバロワ技法」の意味・わかりやすい解説

ルバロワ技法
るばろわぎほう
Levalloi

前期旧石器時代から中期旧石器時代中心に、ヨーロッパアジアアフリカに広くみられる剥片(はくへん)製作技法。かつてはルバロワ文化がヨーロッパ、アフリカに広くみられると考えられていたが、ルバロワ文化というものは存在せず、アシュール文化ムスティエ文化などのなかに解消してしまうことが明らかになり、種々の文化のなかに広くみられる技法がルバロワ技法として認められている。製作する剥片の形を想定し、注意深く調整された石核から、剥片を剥(は)がすのがルバロワ技法である。石核は亀甲(きっこう)形石核とよばれる。

藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む