ルピンアルカロイド

化学辞典 第2版 「ルピンアルカロイド」の解説

ルピンアルカロイド
ルピンアルカロイド
lupine alkaloid

主としてマメ科LupinusCytisusShophoraAnagyrisの各属に含まれる一群アルカロイドで,50種類以上に達する.生合成的に2分子のリシンから生合成されるキノリジン環を有しているので,キノリジンアルカロイドともよばれる.構造上,二環性のルピニン型,三環性のシチシン型,四環性のスパルテイン型,マトリン型などの各グループに分けられる.上記以外に,アカザ科メギ科ケシ科にも見いだされている.一般に有毒であるが,ある種のものには動物薬品,殺虫剤として用途がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む