ルフィノタマヨ(その他表記)Rufino Tamayo

20世紀西洋人名事典 「ルフィノタマヨ」の解説

ルフィノ タマヨ
Rufino Tamayo


1899.8.26 - 1991.6.24
メキシコ画家
元・ドールトン・スクール教授
オアハカ(メキシコ)生まれ。
サン・カルロス美術学校で、絵画を学ぶが、退学。22歳の時、国立人類学博物館民族局長。古代メキシコ文化やインディオ芸術に開眼する。画風は抽象的で、タブロー派に属する。’26年ニューヨークで個展を開き、高い評価を受ける。’28年教育省造形美術部部長となり活躍。’38年ニューヨークに移住し、ドールトン・スクールの教授となる。’52年から1年間かけてメキシコの美術館で大壁画を製作。「テウタンテペックの女性」「寝室ビーナス」等の代表作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルフィノタマヨ」の解説

ルフィノ タマヨ

生年月日:1899年8月26日
メキシコの画家
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む